おしゃれなInstagram投稿テンプレートを購入比較する時の視点

Instagramをおしゃれに見せたいけれど、「毎回デザインを考えるのが大変」「センスに自信がない」という方も多いのではないでしょうか。
そんな悩みを解消してくれるのが Instagramの投稿テンプレート。最近ではCanvaなどのデザインツールで購入できるテンプレートが豊富にあり、初心者でも簡単にプロのような投稿が作れるようになっています。
ただし、テンプレートの種類や販売サイトが多すぎて「どれを選べばいいのかわからない」という声もよく聞きます。
この記事では、おしゃれに見えるInstagram投稿テンプレートの購入・比較するときのポイントを、デザイン初心者でも分かりやすく解説します。自分にぴったりのテンプレート選びの参考にしてくださいね。
おしゃれに見せる基本ポイント
Instagram投稿テンプレートとは、投稿デザインを簡単に作成できる“デザインの型”のこと。
Canvaなどのツールを使えば、文字や写真を入れ替えるだけで完成度の高い投稿が作れます。
テンプレートを活用することで、時間をかけずに統一感のあるフィードを作ることができ、ブランドやサービスの印象を高めることができます。
ここでは、おしゃれに見せるために意識すべき基本ポイントを紹介します。
テンプレートを使うメリットと役割
テンプレートを使う最大のメリットは「デザインを一から考えなくていい」こと。これ、ものすごく時短ですよね!配置やバランスがすでに整っているため、誰でも簡単に見栄えのいい投稿を作れます。悩んでいる時間にサクサク進みます!
おしゃれに見せるために意識したいデザインの要素
余白・配色・フォント・写真のトーン。この4つを整えるだけで印象が大きく変わります。特に余白を意識すると、投稿全体がぐっと洗練された雰囲気になります。Canvaの場合、写真の上から同じ色の図形を置いて透明にするだけでもトーンが整います!
無料テンプレートと有料テンプレートの違い
無料テンプレートは手軽ですが、他ユーザーとデザインが被りやすい傾向があります。有料テンプレートは独自性が高く、ブランドの世界観を表現しやすいのが魅力です。どこかで見たな…!が嫌な方は有料版がおすすめです。
Instagram投稿のテンプレートを購入するメリット
テンプレートを購入することで、クオリティの高い投稿を短時間で作成できるようになります。
特にデザイン込みでブランディングを意識した発信をしたい方にとっては、大きな味方となるアイテムです。
プロデザイナーの構成で統一感が出せる
構図や配色のバランスが練られているため、全体の統一感を保ちやすくなります。複数投稿を並べても“ブランドらしさ”が一目で伝わります。プロが作っているので安心して世に出せるのも魅力的です。
作業時間を短縮しながらクオリティを上げられる
写真やテキストを差し替えるだけで完成するため、投稿準備にかかる時間が大幅に削減されます。忙しい個人事業主にもおすすめです。
ブランディングや世界観を強化できる
同じトーンのテンプレートを継続して使うことで、フォロワーに「この投稿=あなた」と印象づけることができます。
Instagram投稿のテンプレートの購入先を比較
テンプレートを購入できるサイトは多く、それぞれに特徴があります。
Canvaテンプレートの販売サイト、ココナラ・BASEなどの個人デザイナー販売、海外デザイナーのマーケットプレイスなど。お値段もデザインも様々です。
ここでは代表的な購入先を比較しながら、それぞれの特徴を紹介します。
Canvaテンプレート販売サイトの特徴
Canva公式や専門販売サイトでは、SNS専用に最適化されたテンプレートが多数。日本語フォントにも対応しており、初心者でも扱いやすいのが魅力です。
ココナラ・BASE・STORESなどの購入プラットフォーム比較
個人デザイナーが出品しているため、オリジナリティの高いデザインが見つかりやすいのがポイント。価格帯も幅広く、相談しながらカスタマイズも可能です。他の人とかぶりたくない方は、お値段がかかりますがこちらをお勧め。
海外デザイナー発のInstagramテンプレート
ちょっと変わった海外発のテンプレートは、トレンド感やおしゃれ度が高い反面、日本語フォント対応に注意が必要です。
テンプレートを選ぶときのチェックポイント
購入前には、「自分のビジネスや目的に合っているか」を確認しましょう。おしゃれでも使いにくいと意味がありません。
自分の業種・ターゲットに合うデザインか
美容系なら柔らかい色合い、コンサル系なら信頼感を重視したシンプルデザインなど、業種によって向き不向きがあります。業種とデザインがちぐはぐですと誤解が生まれます。
色やフォントの変更が簡単にできるか
Canva対応テンプレートなら、色や文字を簡単に変更可能。自分のブランドカラーを反映できるか確認しておきましょう。
日本語フォント対応や商用利用可否を確認
海外テンプレートを使う場合は、日本語対応フォントが含まれているか、商用利用OKかを必ずチェックしましょう。
Instagram投稿をおしゃれに見せるテンプレート活用法
購入したテンプレートは、使い方次第で投稿全体の印象をさらに高められます。ここでは、効果的に活用するためのコツを紹介します。
投稿テーマを決めてテンプレートをシリーズ化
「お客様の声」「サービス紹介」など、投稿テーマごとにテンプレートを使い分けると、統一感が出て分かりやすくなります。この投稿はこの色!など色で決めておくことは初心者さんでも簡単にできるのでおすすめです!
画像・文字・余白のバランスで印象を整える
余白を広く取ると上品に、文字を少なめにすると写真が映えます。テンプレートの構成を活かして整えましょう。
ストーリーズやリールカバーにもテンプレートを活用
投稿だけでなく、ストーリーズやハイライト、リールのカバーにも統一デザインを使うと、アカウント全体に世界観が生まれます。ファン化にもつながるのでグッド!
購入後に気をつけたいテンプレート運用のコツ
購入して終わりではなく、定期的に見直すことが大切です。テンプレートの活用は“使い方次第”で大きく印象が変わります。
テンプレートを使いすぎて“量産型”にならない工夫
全て同じテンプレートを使うと単調に見えるため、3〜5種類を使い分けるのがおすすめです。
少しでもアレンジを加えてオリジナリティをだしましょう!
投稿文や写真で“自分らしさ”をプラスする
テンプレートはあくまで「土台」。写真や言葉にあなたらしさを加えることで、温かみのある投稿に仕上がります。
定期的にデザインを見直して飽きさせない
季節やキャンペーンに合わせて色味や写真を変えることで、フォロワーに新鮮さを与え続けられます。
まとめ|Instagram投稿テンプレート購入でおしゃれも時短も叶える
Instagram投稿テンプレートを活用すれば、デザインに自信がなくても統一感のあるおしゃれな投稿が簡単に作れます。
大切なのは「自分のブランドに合うテンプレートを選ぶこと」。
購入前に比較検討を行い、変更のしやすさや日本語対応などを確認すれば、失敗のないテンプレート選びができます。
お気に入りのテンプレートを見つけて、あなたらしいInstagram発信をもっと楽しく続けていきましょう。
投稿者プロフィール

- デザイン屋
-
岡山県出身。京都造形芸術大学を卒業後、大阪でリクルートの代理店と印刷会社にて営業職を約10年間経験。様々な業種のお客様と関わりながら、ヒアリング・デザイン発注・校正など、現場の最前線で社会の酸いも甘いも経験する。
結婚・出産を機に退職し、子育てと家計のためにパート生活へ。その中で「何か自分の力でやってみたい」と思いながらも、「どうせ私には無理」と諦めモードな毎日を過ごす。また10年以上にわたり心気症(病気不安)とも向き合い、心の浮き沈みと共に過ごす時期も。
そんな私を救ってくれたのがデザインとの出会い。
色やレイアウトに没頭する時間は、不安を忘れられる貴重な時間であり、気づけば「夢中になれるものがある人生って、こんなに楽しいんだ」と思えるように。
現在は、小学生と未就学児の娘を育てながら、個人事業主から企業まで幅広いお客様とご一緒に、チラシや名刺、SNSテンプレートなどのデザインを制作。
自分らしい働き方”を探求しつつ、夢中な人々へ「本業に集中できる時間」と「必要なデザイン」を届ける“余裕をつくるデザイン屋”として活動中です。
最新の投稿
ブランディング・デザイン2025年10月17日おしゃれなInstagram投稿テンプレートを購入比較する時の視点
ブランディング・デザイン2025年10月15日SNS運用代行をデザイン込みで依頼するときの料金目安を解説
ブランディング・デザイン2025年10月14日SNS投稿がぐっと楽になるCanvaテンプレート活用のヒント
ブランディング・デザイン2025年10月13日センスなしでOK!SNS投稿をおしゃれに見せる画像作り方