【9/22】ママのための不登校お悩み相談カフェ NO.3

開催日:2025年9月22日 開始時間:20時00分
不登校ママのためのプチセミナー
「不登校お悩み相談カフェ」へようこそ!
子どもが不登校に。。。
どうしたら良いかもわからず、真っ暗な闇の中を手探りでさまよい歩くような気分。
子どもの気持ちを分かってあげたいと思いながら、体裁や世間体も気になり、誰にも相談できずに孤独感に押しつぶされそうになることもあります。

講師である私もそうでした。
私の娘は中学校も高校も行きませんでした。教員だった私は、娘の不登校を受け入れることができませんでした。本当に苦しかった。
でも娘の不登校と向き合うことで、とても大切なことを学んだのです。
私は今、娘への恩返しのために「不登校の真実」をお話ししています。不登校の子の親としての経験、35年間学校で勤めた教員としての経験をもとに、不登校の渦中で苦しむママさんの心を軽くするお手伝いや相談を行っています。
この「不登校お悩み相談カフェ」は、毎回テーマを設けて「なべさんのお話+Q&A」という形で行うプチセミナーです。毎回参加しても、気になるテーマのときだけ参加してもかまいません。カメラオフでの参加も大歓迎です!もちろん無料!
必ず気持ちが楽になっていきます!

第3回テーマは「親としての信念と覚悟」 不登校で一番苦しいのは子ども本人ですが、親も別の意味での苦しみがいっぱい。親としての感情や考え方をどう整理して、どう子どもと向き合ったら良いかを考えてみます。親としての信念と覚悟を明確にすることで、自分自身の苦しみに余裕をもって向き合うことができるようになります。 |
✅ 不登校お悩みカフェ テーマ一覧
このプチセミナーでは 毎回テーマを設定してお話しします。前半30分は心が軽くなるお話や情報をお伝えし、後半30分は不登校ママさんの質問にお答えします。(テーマおよび開催日は変更になることがあります)第1回 不登校は親のせいなの? 【 9月8日(月)20:00〜21:00 】
第2回 不登校の子の本当の苦しみ 【 9月15日(月)20:00〜21:00 】
第3回 親としての信念と覚悟 【 9月22日(月)20:00〜21:00 】
第4回 勉強をどうするか 【 9月29日(月)20:00〜21:00 】
第5回 不登校の子の気になる行動 【 10月13日(月)20:00〜21:00 】
第6回 学校との連携 【 10月20日(月)20:00〜21:00 】
第7回 子どもの動かし方 【 10月27日(月)20:00〜21:00 】
第8回 親の会の活用 【 11月3日(月)20:00〜21:00 】
このプチセミナーに参加すると
・不登校の子どもに対する見方・考え方が変化します。
・不登校に対する不安が少しだけ軽減されます。
・心が軽くなり、余裕と笑顔が生まれます。
・孤独感から救われます。
・なべさんの個別アドバイスももらえます。
・新しい仲間ができるかもしれません。
開催概要
日時:2025年9月22日(月)20:00〜
開催方法:オンライン(Zoom)
参加費:無料
*事前申込制/下記フォームよりお申し込みください
参加者の感想
本イベントの講師による講演会での参加者の感想を一部紹介します。
「なべさんの熱い思いに涙が止まりませんでした。自分を責めるばっかりだったこれまでの生活を、なべさんが全部言葉にしてくださった感じです。とてもスッキリしました。まだすべてがうまくいくなんてことはないでしょうが、今日のお話を胸に息子と向き合っていこうと決心できました。ありがとうございました。」(不登校ママ)
「心が救われました。これが一番の感想です。学校の先生やカウンセラーにも相談したし教育委員会の担当者とも話しましたが、今日のようにスッキリする気持ちになることはありませんでした。やはり同じ思いを経験したなべさんだからこそだと感じました。今日帰ったら娘と楽しい話をしようと思っています。早く娘に会いたいです。ありがとうございました。」(不登校ママ)
「私は教員をしていますが、薄々感じていた学校の「おかしな部分」について明確に話していただき、とても納得しました。私たち教員が「良かれと思って」やっている子どもたちへの「支配」を自分なりに考え直してみようと思いました。」(教員)
「私は不登校のことを何も知りませんでした。同級生にも不登校がいましたが、なんで来ないのか全然想像も付きませんでした。でも今日のなべさんの話を聞いて、今になってあの休んでいた友達に声をかけたいって悔しいくらい思ってます。教員になったらこの思いを絶対に忘れず、子どもたちを大切にしていこうと思いました。本当に話が聞けて良かったです。」(教育学部の大学生)
投稿者プロフィール

- 不登校サポート / 学校経営コンサルタント / 講演講師
-
島根県松江市出身、隠岐の島へ移住。
1989年から中学校英語教員。島根県教育委員会指導主事、中教審外国語ワーキング、文科省学習指導要領改訂委員、英語教科書執筆委員などを歴任。しかし娘の不登校をきっかけに学校教育に疑問を持ち始め、やがて自らの教育観を180度転換、学校の外側で発信・行動したいと考え、退職まで2年を残し校長を辞職。
2023年、不登校の子どもたちを応援する一般社団法人アナザーステージを設立し、離島での不登校キャンプ「風待ちキャンプ」をスタートした。2024年、オンライン不登校サポートカゼマチを創設。我が子の不登校を乗り越えた経験と教員生活での経験をもとに、親の会、教員研修や市民セミナーなど、各地での講演活動も行っている。
<講演実績>
〇ノートルダム清心女子大学(2024.6.24)
〇広島市トークイベント「ミライノキミヘ」(2024.10.14)
〇お父さんの不登校理解教室 in 松江(2024.10.27)
〇SOZOWオンライン講演会(2024.10.28)
〇出雲市教育委員会主催親の会「憩いの会」(2024.11.15)
〇関西学院大学教育学部(2024.11.27)
〇島根県東部高等学校特別支援コーディネータ研修(2024.11.28)
〇隠岐郡島後小中学校長会研修会(2024.12.5)
〇不登校と教育を考えるトーク&ライブ in 出雲(2024.12.7)
〇松江市障がい者基幹相談支援センター市民講座(2024.12.26)
〇先生のための不登校理解教室オンライン(2025.1.5)
〇ママノワとやまオンライン理解教室(2025.1.18)
〇グロービズ経営大学院オンラインセミナー(2025.1.19)
〇家族のための不登校理解教室 in 広島おりずるタワー(2025.1.26)
〇不登校と教育を考えるトーク&ライブ in 松江(2025.3.1)
◯三次市親の会「とくおカフェ」(2025.4.26)
◯島根県安来市広瀬小中校区教職員研修会(2025.7.28)
◯北広島町人権講演会(2025.8.21)
最新の投稿
子育て2025年8月26日【9/22】ママのための不登校お悩み相談カフェ NO.3
子育て2025年8月26日【9/15】ママのための不登校お悩み相談カフェ NO.2
子育て2025年8月26日【9/8】ママのための不登校お悩み相談カフェ NO.1
メンタル2025年7月26日【8/15】『元先生たちのぶっちゃけトークライブ!“学校あるある”から考える、子どもが育つ場所のこと』