LINEリッチメニューをおしゃれに見せるデザインの作り方

LINE公式アカウントを活用しているけれど、「メニュー画面が味気ない」「もっとおしゃれに見せたい」と感じていませんか?
そんなときに活躍するのが「LINEリッチメニュー」です。ユーザーが最初に目にする部分だからこそ、デザイン次第で印象も反応率も大きく変わります。
しかし、「自分で作ると地味になる」「デザイナーに頼むには何を伝えたらいいの?」と悩む方も多いはず。
この記事では、LINEリッチメニューをおしゃれに見せるデザインの作り方を、初心者でもわかりやすく解説します。自作・依頼どちらの方法にも触れながら、“安心して作り始められる”ポイントをまとめました。


LINEリッチメニューとは?役割とビジネスでの効果

LINEリッチメニューとは、トーク画面の下部に固定表示できる「画像付きメニュー」です。お店やサービスの案内・予約・ショップサイトへのリンクなど、ボタンを通じてユーザーをスムーズに導ける機能です。ビジネスでは“顔”のような存在であり、第一印象を左右します。デザインが整っていれば「信頼感」「使いやすさ」が伝わり、自然とクリック率も上がります。まだ挑戦していない人はぜひやってみてください!

リッチメニューの基本機能とできること

リッチメニューでは、ボタンを複数設置し、外部サイトへの誘導やクーポン表示、予約システムとの連携などが可能です。ユーザーが知りたい情報を一目で見つけられるため、離脱を防げるのが大きな強みです。特に、飲食店・美容サロン・ネットショップなどでは、来店や購入につながる導線づくりとして欠かせません。

ビジネスで導入するメリット(集客・案内・販売促進)

LINEリッチメニューは、営業や告知を自動化できるツールでもあります。営業時間やメニュー案内などを固定表示できるため、手動での返信が減り、業務効率が上がります。また、期間限定キャンペーンを掲載することで、顧客の購買意欲を高める効果も期待できます。

おしゃれなデザインがユーザーの行動を左右する理由

同じ内容でも、デザインが整っているだけで印象が変わります。視覚的にわかりやすく、おしゃれにまとめることで「押してみたい」と思わせる心理的効果が生まれます。つまり、リッチメニューのデザインは“見た目の装飾”ではなく、“行動を促す仕掛け”なのです。


LINEリッチメニューをおしゃれに見せるデザインの基本ポイント

おしゃれなLINEリッチメニューを作るには、「統一感」「見やすさ」「親しみやすさ」の3つがポイントです。デザイン全体に世界観をもたせながら、ユーザーが迷わず操作できるように配置を工夫しましょう。スマートフォンで見るため視認性に要チェックです!

色とフォントで世界観を統一する

色やフォントは、ブランドイメージを左右する重要な要素です。たとえばサロン系ならベージュやくすみピンクなど柔らかな色合い、コンサル業ならネイビーやグレーで信頼感を出すなど、業種に合わせてトーンを決めましょう。フォントも1〜2種類に絞ることで、統一感が生まれます。

アイコンや写真を使って視覚的にわかりやすくする

文字だけでなく、アイコンや写真を入れることで直感的に理解しやすくなります。特に、メニュー名を短くし、画像で意味を補うと見た目もスッキリ。ボタンを押したくなる“わかりやすさ”がポイントです。シンプルなアイコンやイラストなどおすすめです!

シンプルでタップしやすいレイアウトを意識

デザインが詰め込みすぎていると、タップしづらく操作性が下がります。情報は最小限に絞り、ボタン同士の間に余白をとることが大切です。スマホ画面の視認性を意識して、ゆとりある配置を心がけましょう。


自分で作る?それともデザインを依頼する?それぞれの特徴を比較

リッチメニューの作成は、自分で作る方法とデザイナーに依頼する方法の2つがあります。目的や予算、時間によって最適な選択が異なります。

Canvaなどを使って自作する場合のメリット・デメリット

自作のメリットは、コストがかからず手軽に修正できること。Canvaなどを使えば、テンプレートをもとに初心者でも簡単に作れます。ただし、デザインのバランスが崩れやすく、プロ並みの統一感を出すのは難しい面もあります。

デザイナーに依頼する場合のメリットと費用感

デザイナーに依頼すれば、ブランドに合わせたオリジナルデザインを作成してもらえます。料金相場は5,000円〜20,000円程度ですが、完成度と印象の差は歴然です。自分では表現できない“世界観”を形にしてくれる点が魅力です。

時間・クオリティ・コストで選ぶ判断基準

「すぐに欲しい」「安く済ませたい」「クオリティを重視したい」など、目的を整理してから選びましょう。たとえば急ぎならテンプレート、自分のブランド確立を目指すなら依頼がおすすめです。


LINEリッチメニューのデザインを依頼するときの流れ

依頼をスムーズに進めるには、準備とコミュニケーションが大切です。

依頼前に準備しておくべき情報(目的・メニュー内容・配色など)

「どんな目的で作るのか」「どんなメニューを載せたいのか」を整理しておくと、デザイナーが方向性をつかみやすくなります。ブランドカラーや好みの雰囲気を具体的に伝えることも大切です。導線をしっかりと作っておくことがベストです。

デザイナーへの伝え方とスムーズなやり取りのコツ

言葉だけではイメージが伝わりにくいため、参考画像を共有するのがおすすめです。やり取りでは、「納期・修正回数・納品形式」などを最初に確認しておくと安心です。

納品形式とLINE公式アカウントへの設定方法

納品データは主に「画像(PNG/JPEG)」形式で届きます。LINE公式アカウントの管理画面から簡単に設定可能です。デザイナーによっては、設定代行も対応してくれる場合があります。


LINEリッチメニューのデザイン料金相場と依頼先の選び方

リッチメニューの料金は依頼先やプランによって異なります。

個人デザイナー・制作会社・テンプレートサービスの違い

個人デザイナーは柔軟な対応が魅力、制作会社はブランディング重視、テンプレートサービスは低コストがメリット。それぞれの特徴を理解し、目的に合った方法を選びましょう。

デザイン料金の目安と費用を抑えるポイント

料金相場は個人依頼で5,000〜15,000円、制作会社では20,000円以上が一般的。テンプレートを使う・素材を自分で用意することで、費用を抑えることも可能です。急がなければまず作ってみるのもおすすめです!

依頼前に確認すべき契約・修正・納期のチェック項目

契約前に、修正対応の有無や納期を確認しましょう。安価でも修正が追加費用になるケースがあります。安心して依頼するためには、事前の確認が欠かせません。


業種別!おしゃれで効果的なLINEリッチメニューデザイン例

業種によって効果的なデザインは異なります。ターゲット層に合わせた世界観を意識しましょう。

美容・サロン向けのやわらかい印象デザイン

淡いピンクやベージュを基調にしたデザインがおすすめ。余白を活かして女性らしさを演出し、予約やクーポンへの導線をシンプルにまとめましょう。やわらかく、親しみやすい雰囲気がクリックへとつながります。

飲食店・カフェ向けのメニュー誘導デザイン

写真を活かしたデザインが効果的。人気メニューを大きく配置し、テイクアウト・予約ボタンをわかりやすく設置することで集客効果が高まります。

コンサル・教室・サービス業に合う信頼感デザイン

ブルーやグレーなど落ち着いたカラーで、誠実な印象を演出。実績紹介やLINE登録特典への誘導を取り入れると、信頼度アップにつながります。またグリーンなども安心感につながってくるので人気に色です。


まとめ|LINEリッチメニューは「デザイン力」で印象が変わる

LINEリッチメニューは、デザイン次第でユーザーの印象も行動も変わります。おしゃれで統一感のあるデザインは、信頼感を高め、クリック率アップにもつながります。
自作でも依頼でも、最も大切なのは「世界観の一貫性」。あなたのブランドの魅力が一目で伝わるリッチメニューを整えることで、ファンが自然と増えていきます。焦らず、楽しみながら理想のデザインを形にしていきましょう。

投稿者プロフィール

児島佐予子
児島佐予子デザイン屋
岡山県出身。京都造形芸術大学を卒業後、大阪でリクルートの代理店と印刷会社にて営業職を約10年間経験。様々な業種のお客様と関わりながら、ヒアリング・デザイン発注・校正など、現場の最前線で社会の酸いも甘いも経験する。
結婚・出産を機に退職し、子育てと家計のためにパート生活へ。その中で「何か自分の力でやってみたい」と思いながらも、「どうせ私には無理」と諦めモードな毎日を過ごす。また10年以上にわたり心気症(病気不安)とも向き合い、心の浮き沈みと共に過ごす時期も。
そんな私を救ってくれたのがデザインとの出会い。
色やレイアウトに没頭する時間は、不安を忘れられる貴重な時間であり、気づけば「夢中になれるものがある人生って、こんなに楽しいんだ」と思えるように。
現在は、小学生と未就学児の娘を育てながら、個人事業主から企業まで幅広いお客様とご一緒に、チラシや名刺、SNSテンプレートなどのデザインを制作。
自分らしい働き方”を探求しつつ、夢中な人々へ「本業に集中できる時間」と「必要なデザイン」を届ける“余裕をつくるデザイン屋”として活動中です。