「みんなと同じ」で安心させる!多数派をデザインで強調する方法


人は集団から外れることを嫌い、周りの人々と同じ行動を取ろうとします。
この「同調」の心理をデザインで活用し、ユーザーに安心感を与えて望む行動へと誘導する方法を見ていきましょう。
ユーザーが「自分だけ浮いてないか」と不安になる
サービスの利用や商品の購入が一般的な行動かどうかユーザーが確信を持てないと、「もし間違っていたらどうしよう」と不安になってしまって行動をためらってしまいます。
多数派の行動を可視化するデザイン
行動経済学での『同調行動』を使います。
大多数の人が特定の行動をとっていることを示すことで、ユーザーはそれに従うことが「正しい」「安心」だと判断します。サービスの登録フォームで必須項目をわかりやすくマークするだけでなく、「ほとんどのお客様がこのオプションを選択しています」といった文言を推奨したいオプションの横に添えます。また、人気商品のレビュー表示で「このレビューに○○人が共感しました」といった共感の人数を大きく見せることで、ユーザーは安心してその意見を信頼できます。
まとめ
ユーザーの不安を解消し、「みんなと同じ安心な選択」をデザインで示しましょう。

さて、ここで次の学びに繋がる問題です!
あるEコマースサイトの決済ページで、支払い方法の選択肢が多すぎて、購入完了までの時間が長くなっていました。
-
決済完了までの時間を短縮するデザイン手法はどれでしょうか?
1:支払い方法のアイコンを大きくカラフルにする
2:支払い方法のリストを折りたたんで、最も利用される「クレジットカード」と「代金引換」だけを最初に表示する
3:支払い方法の選択肢を全て縦に並べ、一目で比較できるようにする
投稿者プロフィール

- グラフィックデザイナー/デザイン講師
-
グラフィックデザインの専門学校を卒業後、広告代理店に勤める。
その後、25歳の時にカフェとエステサロンの複合店をオープンし、広報としてデザイン全般を担当。特に女性向けデザインに長け、Instagram広告などSNSでのマーケティング知識を活かしたデザインが特徴。さらに、デザイナー育成のためのオンライン講師も行っている。また、動画編集も得意とし、幅広いスキルを持つ。
「痒い所に手が届く提案」と「学びながら成長できる場」を軸に、幅広く心に届くクリエイティブを届けている。
プライベートでは歳の差姉妹の母。
最新の投稿
ブランディング・デザイン2025年10月22日「高い=良い」を確信させる!高級感を演出するデザイン戦略
ブランディング・デザイン2025年10月21日迷いをなくしてスピードアップ!選択肢を減らすデザインの鉄則
ブランディング・デザイン2025年10月20日「みんなと同じ」で安心させる!多数派をデザインで強調する方法
ブランディング・デザイン2025年10月19日「流行に乗ろう」と思わせる!デザインで熱狂を生み出す方法