まとまりが出ないInstagramフィードをデザイン外注で解決

「投稿を頑張っているのに、Instagramのフィードがなんだかまとまらない…」そんなお悩みを感じていませんか?
せっかく良い内容を発信しても、全体の統一感がないとフォロワーの印象に残りづらく、ブランドとしての信頼感も薄れてしまいます。
とはいえ、配色やレイアウトを自分で整えるのはなかなか大変。そんなとき頼りになるのが“デザイン外注”です。
この記事では、Instagramフィードをプロに外注するメリットや料金相場、失敗しない依頼のコツを分かりやすく解説します。デザインが苦手な方でも安心して、自分らしいフィードを整えるためのヒントをお届けします。
なぜInstagramフィードに“まとまり”が必要なのか
Instagramは「写真やデザインで印象を伝えるSNS」です。だからこそ、投稿単体ではなくフィード全体の統一感がとても重要です。アカウントを訪れた人が最初に目にするのは、あなたの世界観が詰まったフィード全体の雰囲気。
この“第一印象”が整っているかどうかで、フォロー率や信頼感が大きく変わります。ここでは、フィードのまとまりがなぜビジネスに直結するのかを具体的に見ていきましょう。
フィードの統一感がブランディングに直結する理由
色やフォント、写真のトーンを揃えるだけで、ブランドの印象が統一されます。統一感は「この人から買いたい」「この人の発信が好き」と感じてもらうための“ビジュアルの名刺”のような存在です。最近は名刺交換よりも「Instagramやってますか?」と声をかけられるほうが多いくらいです!
見た目の印象でフォロー率・滞在時間が変わる
ごちゃごちゃした投稿よりも、整理されたデザインのほうが見ていて心地よいですよね。フィードが見やすいと、投稿をじっくり見てもらえ、フォローされやすくなります。ストレスなく見れるデザインは魅力的です!
「なんとなくごちゃごちゃ見える」原因を理解する
統一感が欠ける主な原因は、色味・フォント・レイアウトのバラつき。投稿ごとにテンプレートを変えすぎるのも要注意です。
Instagramフィードのデザインを外注するメリット
「自分でやるよりプロに頼んだ方が早い」と感じる方も多いでしょう。デザイン外注は、ただ“きれいに整える”だけではなく、発信の目的やターゲットに合わせた世界観を形にしてくれます。ここでは外注ならではの3つのメリットを紹介します。
自分では難しい“世界観の統一”が実現できる
プロのデザイナーは、色やフォント、余白の使い方を意識しながら、あなたのブランドに合わせたトーンを設計します。そのため、投稿全体が自然にまとまり、洗練された印象になります。
プロのデザインで信頼感と発信力がアップ
見た目が整うことで、発信内容がより信頼されやすくなります。特にビジネスアカウントでは、プロのデザインが「仕事を任せても安心」と思ってもらえる大きな要素になります。
投稿づくりの時間を削減し、本業に集中できる
外注することで、自分の作業時間を大幅に短縮できます。空いた時間を商品づくりや顧客対応に充てられるのも大きなメリットです。自分のやるべきことに時間を使えるので、思い切って人に頼ることも大切です。
Instagramフィードデザインを外注する前に準備しておくこと
スムーズに依頼を進めるには、依頼前の“準備”が肝心です。ここを丁寧に整えておくことで、デザイナーとのやり取りがスムーズになり、理想の仕上がりに近づけます。
目的とターゲットを明確にする
「誰に、何を伝えたいのか」がデザインの軸になります。起業家の場合、「信頼感を与えたいのか」「親しみやすさを出したいのか」で方向性が大きく変わります。
ブランドカラー・フォント・雰囲気を整理する
あなたらしさを表現するために、色・文字の形・写真の雰囲気を事前に決めておきましょう。ブランドの世界観を共有することで、デザイナーが正確に意図をくみ取れます。
これまでの投稿を分析して方向性を決める
過去の投稿から「いいねが多かった投稿」や「反応が良かった配色」を分析することで、今後の改善ポイントが見えてきます。じっくり観察&分析してみましょう!
Instagramフィードデザインを外注できる主な方法
外注方法にはいくつかの選択肢があります。費用感やコミュニケーションの取りやすさによって、自分に合った依頼先を選ぶことが大切です。
フリーランスデザイナーに直接依頼する場合
柔軟に対応してもらえる点が魅力。あなたの想いや世界観をじっくり共有しながら、一緒に形にしていけます。
デザイン会社や制作事務所に依頼する場合
複数人のチームで対応するため、安定した品質とスピードが得られます。ブランディング全体を任せたい人におすすめです。
ココナラ・Canvaなどオンラインサービスを活用する場合
手軽に依頼できる反面、デザインの自由度はやや低め。ただし、費用を抑えたい起業初期の方には最適です。
Instagramフィードデザイン外注の料金相場とプラン比較
料金相場を把握しておくと、安心して依頼を進められます。一般的に、1投稿あたり2,000円〜5,000円ほどが目安。月額契約の場合は、投稿数やサポート内容で変動します。
1投稿単位・月額プランなどの料金目安
単発依頼は1枚あたりの単価が高く、継続契約では割安になります。目的に応じて選びましょう。
外注費用に影響するポイント(修正・投稿数・納期)
修正回数や納期が短い場合は追加費用が発生します。依頼前に「どこまで含まれているか」を確認しておきましょう。
コストを抑えながらクオリティを上げるコツ
テンプレートをベースに依頼したり、素材をこちらで用意することで費用を節約できます。
外注時に失敗しないためのポイント
デザイン外注は便利ですが、トラブルを避けるための注意も必要です。以下の3つのポイントを意識しておくと安心です。
デザイナーに伝えるべき情報を整理する
目的・ターゲット・理想の世界観を明確に共有することで、ズレを防ぎやすくなります。参考画像を用意して伝えるのも効果的です。ここをしっかり決めておくと後々すごく楽になります!
修正回数・納期など契約前に確認する
「修正は何回まで無料か」「納期はどれくらいか」を事前に確認しておくことで、トラブルを防げます。
納品データの形式と再利用ルールを明確にする
Canvaなどの編集データを納品してもらうと、今後の投稿でも使い回せて便利です。リンクで納品してもらうと自分でも編集ができるので便利です!
外注後のInstagramフィードを上手に運用するコツ
外注後も、継続的に発信を続けていくことが大切です。デザインを活かしながら、自分で運用できる仕組みを作りましょう。
テンプレートを活用して投稿を継続する
外注したデザインをテンプレート化すれば、自分で更新しながら統一感を保てます。
写真・動画・文字投稿のバランスを保つ
画像だけでなく、動画や文字投稿も織り交ぜることで、飽きないフィードになります。
定期的にデザインを見直してブラッシュアップする
季節やサービス内容に合わせて、半年に一度見直すのもおすすめ。トーンを少し変えるだけで印象がリフレッシュされます。
まとめ|Instagramフィードデザインを外注してブランドを育てよう
Instagramのフィードデザインは、あなたのブランドを視覚的に伝える大切な要素です。外注を活用することで、世界観の統一・時間の節約・信頼感アップを同時に叶えられます。
「自分で整えるのが難しい」と感じたら、まずはプロに相談してみましょう。
大切なのは、“あなたらしさ”を残しながら発信を継続すること。デザイン外注は、ビジネスを一歩前進させるための頼れるパートナーになります。
投稿者プロフィール

- デザイン屋
-
岡山県出身。京都造形芸術大学を卒業後、大阪でリクルートの代理店と印刷会社にて営業職を約10年間経験。様々な業種のお客様と関わりながら、ヒアリング・デザイン発注・校正など、現場の最前線で社会の酸いも甘いも経験する。
結婚・出産を機に退職し、子育てと家計のためにパート生活へ。その中で「何か自分の力でやってみたい」と思いながらも、「どうせ私には無理」と諦めモードな毎日を過ごす。また10年以上にわたり心気症(病気不安)とも向き合い、心の浮き沈みと共に過ごす時期も。
そんな私を救ってくれたのがデザインとの出会い。
色やレイアウトに没頭する時間は、不安を忘れられる貴重な時間であり、気づけば「夢中になれるものがある人生って、こんなに楽しいんだ」と思えるように。
現在は、小学生と未就学児の娘を育てながら、個人事業主から企業まで幅広いお客様とご一緒に、チラシや名刺、SNSテンプレートなどのデザインを制作。
自分らしい働き方”を探求しつつ、夢中な人々へ「本業に集中できる時間」と「必要なデザイン」を届ける“余裕をつくるデザイン屋”として活動中です。
最新の投稿
ブランディング・デザイン2025年10月22日LINEリッチメニューをおしゃれに見せるデザインの作り方
ブランディング・デザイン2025年10月22日Instagramデザインを急ぎで作成したい人のための頼み方
ブランディング・デザイン2025年10月19日SNS投稿ネタが思いつかないときに役立つ解決アイデア
ブランディング・デザイン2025年10月19日まとまりが出ないInstagramフィードをデザイン外注で解決