【インフルエンザ講座 パート3:お薬の使い方と判断】

\「タミフル飲む?飲まない?どっちが正解?」/
📅2025年10月29日(火)21:00〜21:30
📍Zoom開催・参加無料
「薬が効くって聞くけど、副作用が怖い…」
「タミフルで異常行動ってホント?」「吸入薬は何歳から?」
——そんな“薬にまつわる不安”を、専門家がまっすぐ解説します。
【インフルエンザの薬を自分で選びたい!】
病院でインフルエンザと診断された後、必ず悩むのが「薬を飲ませるかどうか」。
説明は聞いたけど、帰ってからまた不安になる。
検索すると「異常行動が出る」「実は効かない」「自然に治るから必要ない」など、いろんな情報があふれていて、ますます迷う。
「先生は“飲んでも飲まなくてもいい”って言ってたけど…それ、どういう意味?」
そんなふうに判断を“親まかせ”にされる時代だからこそ、正しく知っておくことが必要です。
【このセミナーでわかること】
💊 抗インフルエンザ薬の種類と特徴(タミフル・リレンザ・イナビル・ゾフルーザなど)
🧠 異常行動の真実とリスクの捉え方
📈 飲む・飲まないをどう判断する?医師の本音と家庭の選択
📌 自然経過で治る場合と、薬で早く治すメリットのちがい
✅ 医療現場の情報と、家庭での判断の“橋渡し”ができるようになります
✅ ネット情報に振り回されず、自分で納得して選択できるようになります
【講師紹介】
小畑貴予(おばた・たかよ)
小児科看護師歴28年/三姉妹の母
これまで1万人以上の親子と関わり、「子どもの名医は保護者です」を信条に活動。
薬に頼る・頼らないではなく、“納得して選ぶ力”を育てる講座が好評です。
\参加無料!今すぐお申し込みを/
お薬は「怖い」ものじゃなく、「使いこなす」もの。
インフルエンザの治療に、自信を持って関われる30分にしませんか?
これにて全3回完結!
1回だけの参加も、3回すべてのご参加も大歓迎です。
知識は、子どもを守る“判断力”に変わります。
投稿者プロフィール

- 小児医療アドバイザー講師/看護師/HOIKU to CARE代表
- 発熱・ケガ・肌トラブルなど、保育や家庭でよくある「ちょっと困った」に対応できる力を育む講座を展開中。小児科看護師歴28年、1万人以上の親子と関わった経験を活かし、専門的すぎない、でも根拠のある医療知識を届けている。三姉妹の母としての実体験も講座に反映。
最新の投稿
子育て・健康(子ども)2025年10月16日子どもが発熱! 病院行く?判断基準はなんだろう?
子育て・健康(子ども)2025年10月10日子ども 夜中 熱 受診目安を知り不安な夜も落ち着いて対応する方法
子育て・教育を学ぶセミナー2025年10月6日【インフルエンザ講座 パート3:お薬の使い方と判断】
子育て・教育を学ぶセミナー2025年10月6日【インフルエンザ講座 パート2:発熱時の対処法と受診タイミング】