【インフルエンザ講座 パート2:発熱時の対処法と受診タイミング】

\“何度調べても不安”なあなたへ/
📅2025年10月22日(火)21:00〜21:30
📍Zoom開催・参加無料
「高熱が出た!救急に行く?朝まで様子見ていい?」
「けいれんってどれくらいヤバいの?」
「坐薬、何度も使っていいの?」
——子どもが熱を出した瞬間、冷静ではいられなくなる。そんな経験ありませんか?
【インフルエンザ流行期に発熱したらどうする?】
インフルエンザで熱が出るのはよくあること。
でも、“よくある”のに、“わからないことだらけ”なのが現実です。
昼間は元気だったのに、夜中に急に38.9℃。
慌てて検索しても、「これは大丈夫」「すぐ病院へ」「冷やすのがいい」「いや、温めて」……
調べるほどに混乱して、どんどん不安になっていく。
何が正解?どこまで様子見ていい?
そんな風に1人で抱え込んでいるママ・パパに届けたい、30分で整理できる「発熱対応の基準」をお話しします。
【このセミナーでわかること】
🌡 インフルエンザの熱はなぜ高い?どこまで上がると危険?
🏥 「このタイミングなら受診を」医療現場の判断ポイント
🧊 冷やす・坐薬・けいれん…正しい対処とNG対応
📋 夜間・休日の備えとして持っておきたい“自宅対応の視点”
✅ 毎回焦って病院に駆け込む必要があるのか、判断できるようになります
✅ 不安を減らす「家庭での見極め力」が身につきます
【講師紹介】
小畑貴予(おばた・たかよ)
小児科看護師歴28年/三姉妹の母
「医療は“使い方”で安心になる」——
家庭で迷いがちな医療の判断をわかりやすく伝えることに定評あり。
1万人以上の親子対応から生まれた、リアルな学びをお届けします。
\参加無料!今すぐお申し込みを/
“怖い”は“知らない”から生まれる。
正しく知れば、慌てずに子どもと向き合えるようになります。
次回予告:
📍10月29日(火)21:00〜 パート3『インフルエンザのお薬』
3回連続参加も、途中からの単発参加も大歓迎です!
投稿者プロフィール

- 小児医療アドバイザー講師/看護師/HOIKU to CARE代表
- 発熱・ケガ・肌トラブルなど、保育や家庭でよくある「ちょっと困った」に対応できる力を育む講座を展開中。小児科看護師歴28年、1万人以上の親子と関わった経験を活かし、専門的すぎない、でも根拠のある医療知識を届けている。三姉妹の母としての実体験も講座に反映。
最新の投稿
子育て・健康(子ども)2025年10月16日子どもが発熱! 病院行く?判断基準はなんだろう?
子育て・健康(子ども)2025年10月10日子ども 夜中 熱 受診目安を知り不安な夜も落ち着いて対応する方法
子育て・教育を学ぶセミナー2025年10月6日【インフルエンザ講座 パート3:お薬の使い方と判断】
子育て・教育を学ぶセミナー2025年10月6日【インフルエンザ講座 パート2:発熱時の対処法と受診タイミング】